COLLECTION ITEM

回収品目

京都市でウォシュレットを処分する方法7選|費用相場や取り外し手順も解説

京都市でウォシュレットをどのように処分すればよいのか、お困りではないでしょうか。不要になったウォシュレットは、基本的に大型ごみで収集してもらうことになります。しかし、状態によっては売却したり人に譲ったりする方法もあるため、ご自身の状況に合わせて選ぶことをおすすめします。

本記事では、ウォシュレットを処分する7つの方法や費用、自分で取り外す手順について解説します。状況に合わせて最適な処分方法を選ぶため、ぜひ最後までご覧ください。

京都市でウォシュレットを処分する方法7選

京都市でウォシュレットを処分する方法7選

ここでは、京都市でウォシュレットを処分する方法を7つ紹介します。

  1. 大型ごみとして収集してもらう
  2. クリーンセンターに持ち込む
  3. 引き取りサービスを利用する
  4. リサイクルショップで売却する
  5. フリマアプリで売却する
  6. 必要としている人に譲渡する
  7. 不用品回収業者に依頼する

処分を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

大型ごみとして収集してもらう

京都市ではウォシュレットは大型ごみに分類され、市の収集サービスを利用して処分できます。大型ごみの回収には事前予約が必須で、電話またはインターネットから申込みが可能です。

申込み方法 電話申込み インターネット申込み
受付時間 月~日(祝日含む):8:30~16:30
年末年始は休み
24時間、365日受付可能
申込み先 0120-100-530 京都市ごみ収集申し込みページ
収集日までの目安 申込みから約1週間

「粗大ごみ処理手数料券」を購入し、ウォシュレット本体に貼り付けて指定日に出せば、収集員が回収してくれます。大型ごみの収集は地域ごとに月数回程度しか実施されないため、早めの予約が大切です。また、収集日当日は朝8:30までに指定場所へウォシュレットを運び出しておきましょう。

ウォシュレットは衛生用品であるため、事前によく掃除をしておくと収集作業がスムーズになります。

クリーンセンターに持ち込む

自分で直接ウォシュレットを処分したい場合、京都市内のクリーンセンターへ持ち込んで処分する方法がおすすめです。京都市には2ヵ所のクリーンセンターがあり、事前予約をすれば家庭から出る大型ごみを受け入れてもらえます。

令和5年10月1日から持ち込みも予約制になったため、持ち込む前日までに電話かインターネットで予約をしてください。予約状況に空きがあれば、当日朝に予約して午後に搬入が可能です。

クリーンセンターでは、他の不用品もまとめて持ち込んで処分できます。家の中の不要品を一度に片付けたい場合におすすめです。

持ち込んだ際には、入口の受付で重量を計量し、重量に応じた処分手数料を支払います。持ち込み可能な品目や持ち込めない物もあるため、事前に京都市の案内で確認しておきましょう。

予約方法 電話予約 インターネット予約
連絡先 0120-100-959 京都市持ち込み予約ページ
受付時間 8:30~16:30 24時間、365日受付可能
備考 午後に空きがあれば、当日午前中の予約で午後搬入可能
施設名 南部クリーンセンター 東北部クリーンセンター
電話番号 075-611-5362 075-741-1003
住所 京都府京都市伏見区横大路八反田29 京都府京都市左京区静市市原町1339
受付日 月~金曜日
第2・第4土曜日(祝日含む)
受付時間 9:00~12:00
13:00~16:30

引き取りサービスを利用する

新品のウォシュレットに買い替える場合は、購入先の引き取りサービスを利用して古いウォシュレットを処分する方法があります。家電量販店で新品を購入すると、古い家電の回収・処分を依頼できます。

購入時に取り付け工事も同時に依頼すれば、自分で取り外しや運搬の手間を省けます。店舗によってサービス内容は異なるため、事前に料金を確認しておきましょう。

リサイクルショップで売却する

まだ使用可能で比較的新しいウォシュレットであれば、リサイクルショップでの売却の検討も可能です。リサイクルショップはフリマアプリとは違って交渉や発送の手間がなく、すぐに現金を受け取れます。

ただし、買取価格は店舗側が状態を判断して決めるため、希望通りの金額で売れるとは限りません。特に衛生家電であるウォシュレットは、動作状況や製造年だけでなく、清潔さも査定に影響します。

店舗によっては「製造から〜年以内」や「主要メーカー製のみ」など買取条件を設けている場合もあるため、事前に問い合わせて確認すると安心です。

フリマアプリで売却する

売却するのであれば、リサイクルショップではなくフリマアプリに出品して売却する方法もあります。フリマアプリの利点は、自分で希望する価格を設定できるため、リサイクルショップより高い金額で売れる可能性があることです。

希少なモデルや高機能な上位機種であれば、欲しい人が見つかれば想定以上の値段が付く場合もあります。

ただし、梱包や発送作業、購入希望者とのメッセージでのやり取りなどを自分で対応する必要があり、手間がかかることは理解しておきましょう。また、ウォシュレットは大型であるため、送料も数千円と高額になることも考慮しなければなりません。

衛生用品であるため、十分に清掃・消毒してから出品し、購入希望者に使用年数や状態を正直に伝えることが大切です。

必要としている人に譲渡する

使える状態のウォシュレットなら、知人や近隣の必要な人に無償で譲るのもひとつの方法です。直接譲渡すれば処分費用はかからず、まだ使える物を有効に活用できます。

京都市でも持続可能な社会の実現に向けて、不用品の再使用を促す取り組みが実施されています。ウォシュレットの譲渡も、ごみの削減にもつながります。

身近に譲り先が見つからない場合は、京都市が連携している地域の掲示板サイトなどを活用し、必要としている人を探す方法もおすすめです。譲渡の際はウォシュレットの清掃をしっかりおこない、使用年数や型番、状態(不具合の有無)などを相手に正しく伝えるようにしましょう。

不用品回収業者に依頼する

自力での運び出しが難しい場合や、他のごみもまとめて一度に処分したい場合には、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。

回収業者に依頼すると自宅までスタッフが引き取りに来てくれるため、こちらで運搬する手間は一切かかりません。ウォシュレットの場合、取り外し作業から運び出しまで任せられるため、高齢の方や力仕事が苦手な人でも安心でしょう。

不用品回収業者であれば、ウォシュレット以外の不用品もまとめて回収してもらえます。そのため、引越しや大掃除で出た大量の不要品を一気に片付けたいときにも適しています。

ただし、業者によって料金体系やサービス内容が異なるため、複数社の見積もりを比較してから依頼することが重要です。

京都市でウォシュレットを処分する際にかかる費用相場

京都市でウォシュレットを処分する際にかかる費用相場

京都市でウォシュレットを処分する場合の費用の目安を、方法ごとに表でまとめました。

処分方法 費用
大型ごみ 400円(粗大ごみ処理券1枚)
クリーンセンター
  • 100kg以下:1,500円
  • 100kg超:1,500円+200円/10kg
引き取りサービス 回収費用+収集運搬費用
リサイクルショップ 無料
フリマアプリ 手数料、梱包発送費用
譲渡 無料
不用品回収業者 19,800円〜

最も費用が安い方法は、京都市の大型ごみ回収です。400円程度で済むため、処分費用を抑えたい場合に適しています。

「他にも大量の不用品がある」「処分を急ぎたい」といった場合は、クリーンセンターへの持ち込みもおすすめです。

ウォシュレット本体がまだ使える状態なら、リサイクルショップやフリマアプリでの売却により、処分費用をかけずに収入を得られる可能性もあります。

不用品回収業者への依頼は、他の方法に比べると費用は高めです。その反面、取り外しから搬出・処理までスタッフがすべておこなってくれるため手間がかかりません。

処分前に自分でできるウォシュレットの取り外し手順と注意点

処分前に自分でできるウォシュレットの取り外し手順と注意点

ウォシュレットを処分する際には、まずトイレから本体を取り外す必要があります。

  1. 取り外し前に準備する
  2. ウォシュレットを取り外す
  3. 処分する前にチェックする

ここでは、ご家庭で比較的簡単に取り外せる手順と、作業時の注意点を説明します。安全に作業を進めるために、手順をよく確認してから取りかかりましょう。

取り外し前に準備する

ウォシュレットを外す前に、まず安全対策と必要な準備をおこないます。

  1. ウォシュレットの電源プラグをコンセントから抜く。アース線が接続されている場合は、ビスを緩めて取り外すこと
  2. トイレの給水元栓を閉めて水の供給を止める。念のためにトイレのレバーを一押しして水を流し、タンクの水を抜いておく
  3. 作業中に床が濡れないように、ウォシュレット周囲の床に古いタオルや雑巾を敷いておく
  4. ドライバーやレンチ、ゴム手袋など取り外しに必要な工具を揃える

ここまで準備ができたら、取り外し作業に移ります。

ウォシュレットを取り外す

まずは、ウォシュレットに接続されている給水ホースを取り外します。ウォシュレット本体につながる水のホースが、トイレの給水管から分岐しているはずです。

ホースの接続部分を左に回して緩め、外します。接続部品が固く締まっている場合は、プライヤーなどの工具を使ってゆっくり回してください。

給水ホースが外れたら、ウォシュレット本体を便器から取り外します。

一般的なウォシュレットは、本体側面にある取り外しボタンを押しながら、本体を手前にスライドさせることで便器から外しましょう。

最後に、トイレの止水栓が確実に閉まっていることを再度確認し、分岐金具を外した場合は元の給水配管を正しくつなぎ直しておきます。

処分する前にチェックする

ウォシュレットを外したら、まず止水栓を開け直して水を一度流し、配管やタンク周囲から滴が出ないか目視で確認しましょう。漏れが無ければ本体とノズルを薄めた中性洗剤で磨き、布で水気を拭き取ってから陰干しして乾かします。

リモコン、ホース、小ネジ、リングなど外した部品はビニール袋にまとめ、本体にテープで付けておけば紛失の防止を防げます。作業後は消毒をし、使用した工具や床を軽く拭き上げれば終了です。

京都市でのウォシュレットの処分についてまとめ

京都市でのウォシュレットの処分についてまとめ

京都市でウォシュレットを処分するにあたり、一般的なのは市の大型ごみとして出す方法で、費用負担を抑えられます。ウォシュレットの状態が良い場合はリサイクルショップでの売却や、必要としている人への譲渡といった選択肢も検討してみましょう。

クリーンセンターや不用品回収業者は、複数の不用品をまとめて処分したい場合に便利です。

山本清掃は京都市で一般廃棄物収集運搬業許可を取得している認定優良事業者です。ウォシュレットの処分にお困りの際は、無料で電話メールLINEにて相談できるので、まずはお気軽に山本清掃までお気軽にご相談ください。

不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!

tel:0120-74-7166