COLLECTION ITEM

回収品目

京都市で掃除機を処分する方法9選!処分時の注意点も解説

掃除機が壊れたり不要になったりして廃棄しようと思ったとき、分別方法や処分方法がわからない方は、多いのではないでしょうか。

京都市で掃除機を処分する場合、掃除機の大きさや種類によって適切に分別して捨てなければなりませんこの記事を読むことで、掃除機の正しい処分方法や処分時の注意点がわかるようになります。

自分で処分方法を選んで捨てられるように解説しているので、ぜひ最後までお読みください。

京都市で掃除機を処分する方法9選

京都市で掃除機を処分する方法9選

京都市で掃除機を処分する方法は、大きく分けて以下の9つです。

  1. 回収拠点(回収ボックス)に持ち込む
  2. 移動式拠点回収に持ち込む
  3. 大型ごみとして出す
  4. クリーンセンターに持ち込み処分してもらう
  5. 宅急便で回収してもらう
  6. フリマやリサイクルショップで売る
  7. 譲渡する
  8. 下取りに出す
  9. 不用品回収業者に依頼する

詳しく見ていきましょう。

1. 回収拠点(回収ボックス)に持ち込む

京都市の行政サービスで掃除機を処分するのであれば、回収ボックスで「小型家電」として処分できます。回収ボックスは区役所など市内30ヵ所にある拠点回収場所が設けられています

回収ボックスに入るサイズは30×30×40cmであり、超過する掃除機は入れられません。

回収ボックスは区役所やリサイクルステーション、量販店や電器店などに設置されています。区役所やリサイクルステーションは、利用できる時間や曜日が決まっているため、事前に確認しておきましょう。

近くの回収拠点は、京都市のホームページ「資源物回収マップ」で確認できます。

2. 移動式拠点回収に持ち込む

学校や公園などで資源物の回収を行っている「移動式拠点回収」でも、掃除機などの小型家電を回収してもらえます。回収日時や場所は、地域の回覧チラシや市民しんぶん区版、京都市のホームページなどで確認しましょう。

持ち込めるサイズは30×40×40㎝までです。事前に回収日時や場所を確認し、指定された時間内に持ち込まなければなりません。

土日や祝日などの回収もありますが、荒天時には中止される場合があるので、処分したい場合は天気予報もチェックしておきましょう。

3. 大型ごみとして出す

回収拠点や移動式拠点回収に持ち込めない30×30×40㎝以上の大型掃除機は、大型ごみで出せます。事前に大型ゴミ受付センターに電話で申込みを行い、指定日に指定場所に出して回収してもらいましょう。

掃除機の処分費用は400円です。事前に近くのコンビニや区役所等で「粗大ゴミ処理手数料券」を購入し、収集日と名前を記入して掃除機に貼り付ける必要があります。収集当日の朝8時までに出すようにしてください。

大型ごみ受付センターの電話番号は以下の通りです。

【京都市大型ゴミ受付センター】

受付時間 電話番号

毎日8:30~16:30

(年末年始を除く)

0120-100-530

(フリーダイヤル、通話料無料)

075-330-6100

(携帯電話やIP電話などの通信割引サービスを利用されている方)

0570-000-247

(それ以外の携帯電話からの申込み、通話料有料)

4. クリーンセンターに持ち込み処分してもらう

掃除機は市内2ヶ所にあるクリーンセンターに持ち込むことも、処分方法のひとつですセンターまで自分で持ち込むことが条件で、事前に搬入申告書に記入し、窓口で手続きを行います。

処分費用は1,000円で、他の不用品などを一緒に処分できます。クリーンセンターの受付時間や休所日などは、以下の通りです。

【南部クリーンセンター・東北部クリーンセンター共通】

受付時間 休所日

9:00〜12:00

13:00〜16:30

日曜日

第1・3・5土曜日(祝日除く)

【クリーンセンターの所在地と連絡先】

南部クリーンセンター 東北部クリーンセンター

住所:京都市伏見区横大路八反田29

電話番号:611−5362

住所:京都市左京区静市市原町1339

電話番号:741−1003

ただし、クリーンセンターではバッテリーを処分できません。バッテリーは小型家電として回収ボックスや拠点回収に持ち込むなど、別の方法での処分が必要です。

5. 宅配便で回収してもらう

不要になった掃除機は、小型家電として京都市が協定を結んでいる「リネットジャパンリサイクル株式会社」に回収を依頼できます。国が認定した事業者で、パソコンなど掃除機以外の小型家電も回収してくれるため、複数の不要品を処分したい場合に便利です。

インターネットから申し込むだけで、指定した日時に自宅まで回収に来てくれるため、忙しいときでも手軽に処分できます。ただし、回収料金として1,650円が必要です。

また、発送したものの中に家電4品目や乾電池などの回収できないものが含まれていた場合は、有料で返送されてしまいます。回収できないパーツが含まれていないことを必ず確認してから、発送するようにしましょう。

6. フリマやリサイクルショップで売る

状態のいい掃除機であれば、フリマやリサイクルショップで売れる可能性があります。故障していないものや人気の機種などはフリマなどに出品してみたり、リサイクルショップで見積もりを取ったりしてみてください。

リサイクルショップなどで売る場合は、おおむね製造から5年以内の、故障していないものが条件になることが多いです。古かったり人気がなかったりする機種は基本的に、値がつかないと考えておきましょう。

また、掃除機の種類や状態によっては買い取ってもらえない場合もあるため、注意が必要です。利用するときは軽く掃除や手入れを行い、付属品なども併せて売るようにしましょう。

7. 譲渡する

売却できるほど新しいものではなくとも、故障などがなくまだ使える掃除機なら、知人など必要としている人に譲るのもいいでしょう。地域掲示板などで譲渡先を探すのも、ひとつの方法です。

やりとりなどの手間はかかりますが、地元の人などに譲れば処分費用や送料などを節約できます。

ただし、譲渡先が見つかるかどうかは、掃除機の種類や状態に左右されます。譲渡する場合も掃除や手入れを行い、付属品なども併せれば、譲り先を見つけやすくなるでしょう。

京都市では、地域掲示板のジモティーと令和4年に連携協定を締結しており、必要としている人に譲るリユースを推奨しています。

8. 下取りに出す

買い替えによる掃除機の処分を検討しているなら、古い掃除機を引き取ってもらえないか聞いてみましょう有料での下取りになるか、もしくは無料で処分してもらえるかは店舗によって異なります。

下取りに出すことで、購入価格を割り引いてくれる店舗もあります。利用できる条件などが決まっている場合もあるため、購入店で尋ねてみてください。

市内にある協力電器店なら、新たに購入したものと同種類・同数の掃除機を無料で回収してくれます。協力電器店は京都市ホームページの資源回収マップで確認できます。

9. 不用品回収業者に依頼する

処分に困るような大型の掃除機や、他にも不要なものがある場合は、不用品回収業者に依頼すると簡単に処分できます。事前に電話で申し込めば、自身の都合に合わせて回収に来てもらえるため、忙しい人や手間をかけたくない人にもおすすめの方法です。

他の方法に比べると費用は高めですが、分別することなく短期間で処分できるため、急ぎのときや大量の不用品を一度に捨てたいときに便利です。処分費用は業者によって異なるため、事前に問い合わせおくと安心して利用できるでしょう。

京都市で掃除機を処分するときの注意点

京都市で掃除機を処分するときの注意点

京都市で掃除機を処分する場合は、以下の6つに注意してください。

  1. 分別して処分する
  2. 自治体で処分するときはサイズに注意する
  3. リチウムイオン電池のバッテリーは拠点回収などで処分する
  4. 大型ごみで処分する場合は事前申し込みを行う
  5. 買取りや下取りは条件が定められている場合がある
  6. 業者に依頼する場合は許可業者であることを確認する

順番に説明していきます。

1. 分別して処分する

掃除機を処分するときは、ホースやノズルと本体を分別してそれぞれ決められた方法で捨てるようにしましょう。ホースやノズルはプラ製で50cm未満のものなら「プラスチック類」に、それ以上のものは燃やすごみで出すと決められています。

掃除機の中のごみは、捨てる前に取り除いておきましょう。

また、電池やバッテリーなどは外してから処分するようにしてください。バッテリーは小型家電回収ボックスにて処分できます。

2. 自治体で処分するときはサイズに注意する

移動式拠点回収や回収ボックスなどを利用する場合は、サイズに注意しましょう。指定された大きさを超える場合は大型ごみとなり、別途手続きが必要になります。

サイズが30×40×40㎝以内であれば回収ボックスや移動式拠点回収で、超過する場合は大型ごみになります。

3. リチウムイオン電池のバッテリーは拠点回収などで処分する

バッテリーは燃やすごみや資源ごみ、持ち込みごみで処分しないようにしてください。火災や爆発事故の原因になり、大変危険です。

リチウムイオン電池のバッテリーなど使用済みの充電式電池は、資源回収拠点や移動式拠点回収、小型家電回収ボックスを利用できます。電池が内蔵されていて取り外しが難しい場合は回収ボックスを利用する、もしくは電器店などで相談してください。

4. 大型ごみで処分する場合は事前申し込みを行う

掃除機を大型ごみで処分する場合は、事前に電話で申込み手続きをし、処分費用や日時、出す場所などを確認しておきましょう。事前に指定された額の手数料券を購入し、必要事項を記入のうえ、掃除機に貼った状態にすれば回収してもらえます。

また、回収当日は指定場所まで運搬する必要があります。当日の朝しか出せないため、前日や夜に出さないようにしてください。電話申込みを行っていないと回収してもらえないため、必ず事前に済ませておきましょう。

5. 買取りや下取りは条件が定められている場合がある

買取りや下取りに出す場合は、対象となる掃除機の年式に制限がある場合があります。製造から5〜7年を超えたものは対象外としているところが多いため、利用する前に確認しておきましょう。

また、破損品や故障品、付属品がない掃除機も対象外とされることがあります。買取りや下取りに出す前に、付属品などの確認も行っておくと安心です。

買取りや下取り対象外になったときのことも考え、別の方法も検討しておくとスムーズに処分できるでしょう。

6. 業者に依頼する場合は許可業者であることを確認する

不用品回収業者に依頼するときは、一般廃棄物収集運搬業の許可があることを必ず確認しましょう。無許可の不用品回収業者やを利用してしまうと、不法投棄や高額な処理費用を請求されるなど、トラブルの原因になりかねません。

京都市のホームページでは、認可を受けた一般廃棄物収集運搬業許可業者を区ごとに紹介しています。市民が安心して利用できるように、環境への配慮など一定の基準を満たした優良業者については一般廃棄物収集運搬業優良事業者として認定しています。

京都市で掃除機を処分する方法 まとめ

京都市で掃除機を処分する方法 まとめ

京都市で掃除機を処分する場合は、本体とノズル等を分別し、サイズに応じて拠点回収や大型ごみで処分しましょう。故障などのない比較的新しい掃除機は、リサイクルショップなどで売却できる可能性があります。

充電式の掃除機はリチウムイオン電池が含まれていることが多く、燃やすごみや資源ごみなどには出せないので注意してください。

掃除機を手間なく処分したい場合や、不用品が他にもたくさんあるときは、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

山本清掃なら電話1本で自宅まで回収に伺い、処分のために余分な時間や手間をかけさせないので、どの方法よりも簡単に処分できます。事前見積もりも行っているので、電話メールLINEにてぜひ気軽にお問い合わせください。

不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!

tel:0120-74-7166