COLLECTION ITEM
回収品目
お子さんの成長などに伴って不要になってしまった学習机、大きくて処分方法がわからず困っていませんか?
京都市で学習机や勉強机を処分する際は、大型ごみで出す方法が一般的ですが、大きくて重いものは運搬や搬出に困るものです。
この記事では、京都市で学習机を処分するにあたって、以下の内容を解説します。
大型で重い机もスムーズに処分できるようになるので、ぜひ最後までお読みください。
京都市で学習机を処分する方法は、大きく以下の7つです。
順番に見ていきましょう。
学習机や勉強机を自治体の行政サービスで処分する場合は、大型ごみとして出すことになります。処分費用は机の種類によって異なりますが、800〜1,600円の範囲内です。イスも一緒に処分する場合は、別途費用がかかります。
大型ごみで出す場合は、事前に申込みが必要です。大型ごみ受付センターに電話し、出し方を確認しておきましょう。
木製の学習机であれば、袋に入る大きさまで自分で分解すれば、燃やすごみなどで処分できます。また、木製以外の素材が含まれる場合は、素材別に分別してから捨てなければなりません。
1回の排出で出せるのは、2袋までと決められています。片手で持てる重さで、ごみ袋はきちんと口を縛りましょう。
プラスチックやガラスなど、木以外の素材が含まれる場合は、分解せずに大型ごみで出したほうがいい場合もあります。袋に入る大きさまで分解できるか、分別して捨てられる素材かどうか、詳しく確認してから作業に取りかかりましょう。
自力で搬出できるのであれば、京都市にあるクリーンセンターに直接持ち込んで処分する方法もあります。京都市には南部・東北部クリーンセンターの2つがあり、受付時間や休所日は以下の通りです。
【南部・東北部クリーンセンター共通】
受付時間 | 休所日 |
---|---|
9:00~12:00 13:00~16:30 |
第1,3,5土曜日 日曜日 |
事前に搬入申告書を入手し、記入を済ませてから持参するとスムーズに処分できます。処理手数料は机の重さで決まり、100kgまでなら1,000円となっています。
持ち込む際は、最大サイズが0.8×1.5×2mまでと決められていることに注意が必要です。
学習机が不要になったときは親戚や知人など、周囲の人で机を必要としている人がいないか聞いてみましょう。見つからない場合は地域掲示板などに掲載し、欲しい人を募集する方法もあります。
自力での運搬が必要になるため、搬出経路や運搬方法を事前に確認しておくとスムーズに譲渡できます。また、気持ちよく取引するためにも、事前に軽く清掃しておきましょう。
状態がいい机であれば、フリマやリサイクルショップで売るのもひとつの方法です。リサイクルショップによっては学習机の買取りをしていないところもあるため、事前に電話などで買取可能か問い合わせましょう。
勉強机は大型で搬出が大変なので、出張引き取りサービスがあるところを利用すると楽に処分できます。
メルカリなどを利用する場合は、送料が高額になりがちなので注意が必要です。また、処分するまでに日数がかかったり、買い手が付かなかったりする場合もあるため、売れなかったときの処分方法も考えておきましょう。
買い替えによって不要になった学習机を処分したい場合は、引き取りサービスが利用できないか調べてみてください。ニトリなどの大型家具店なら、無料で引き取ってくれるところもあります。
引き取りサービスを利用できる条件やエリア、費用などは店舗によって異なるため、事前に調べておきましょう。また、引越しなどの場合は不要になる家具を引き取り、処分してくれるサービスが利用できることもあります。見積もり時などに確認しておきましょう。
今すぐ学習机を処分したい、面倒な手続きなしで引き取ってほしいという場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。電話一本で都合のいい日時に申込みができ、自宅まで回収に来てくれるので、手間がかかりません。
費用はかかりますが、一番簡単で手間なく処分できる方法です。不用品回収業者の利用がおすすめな学習机の特徴は、以下のとおりです。
上記は一例ですが、搬出が困難なことが予想される場合はとくに、業者に依頼したほうがスムーズに処分できます。
京都市の大型ごみで学習机を処分する流れを確認していきましょう。
主な手順は以下のとおりです。
ひとつずつ解説します。
京都市で大型ごみを出す場合は、事前に大型ごみ受付センターに電話しなければなりません。
受付は年末年始を除いて毎日行っており、フリーダイヤルも用意されています。事前に受付をしていない場合は、出したとしても引き取ってもらえないため、必ず事前に受付を済ませておきましょう。
受付時間と電話番号は、以下の通りです。
受付時間 | 申込み電話番号 |
---|---|
毎日8:30~16:30 ※年末年始は休み |
0120-100-530 (フリーダイヤル)
(携帯電話の場合)
(携帯電話やIP電話などの場合) |
住所と名前、電話番号、大型ごみで出したい品物を伝えます。机の場合はサイズや重さ、作りなどを聞かれる場合があります。
収集日や手数料、出す場所を教えてくれるので、メモ帳などを用意して控えておきましょう。
収集日は申込みからおよそ一週間程度です。手数料は机の種類で異なり、イスがある場合は別途処分費用が発生します。
指定された収集場所までは自分で搬出しなければなりません。当日に搬出する準備も、前日のうちから始めましょう。
受付時に指定された手数料分の粗大ごみ手数料券を購入し、事前に学習机に貼っておきます。
粗大ごみ手数料券は、区役所やコンビニなどで購入できます。購入場所がわからない場合は京都市のホームページに掲載されているので、確認してみてください。
購入した手数料券には、収集日と名前を記入します。シール式になっているので、学習机の目立つところに貼り付けましょう。シールの台紙は、念のために収集が終わるまで保管してください。
収集日の当日朝8時までに、指定された収集場所に学習机を運び出します。不法な持ち出しやイタズラを防止するために、前日や夜などに搬出するのは禁じられているので、必ず当日朝に出すようにしてください。
収集は午前8時半から午後4時までの間に、専用の収集車両で行います。申込み内容と異なっていたり、粗大ごみ手数料券が確認できなかったりすると、収集してもらえない場合があります。
搬出が終わったら、必ずシールが貼付されているかもう一度確認しておきましょう。また、運搬の際にケガをしないように、十分に注意して運んでください。
京都市で学習机を処分する場合、以下の4つに注意しましょう。
ひとつずつ詳しく説明します。
大型ごみで出す場合やクリーンセンターへの持ち込みなど、自分で搬出が必要な場合は学習机を搬出できるかどうか、事前に確認しておきましょう。重さや大きさによっては、自力での搬出が困難な場合があります。
自力で運び出せないような机は、業者に処分を依頼するのがおすすめです。
2階以上からの搬出や、搬入時にクレーンなどを利用した大型の学習机は、とくに注意が必要です。大きいものは上下で分割可能か、運べる大きさまで分解できるかをチェックしておきましょう。
知人などに譲ったり、フリマやリサイクルショップなどで売却したりする場合は、事前に掃除をしておきましょう。買取りに出す場合は、掃除しておくだけで高値が付く場合があります。
また、フリマなどに出す場合も、状態がいいもののほうが売れやすいです。
譲渡する場合も、きれいに掃除しておけばお互いに気持ちよく取引きができます。とくに背面はホコリが付着している場合が多いので、忘れずに掃除しておきましょう。
学習机と同時にイスも処分したい場合は、処分費用が別途必要になる場合があるので注意しましょう。
京都市の大型ごみで出す場合、処分費用が別途必要になります。また、クリーンセンターへの持ち込みは重量で料金が変わるため、イスが増えても問題ないケースがほとんどです。
不用品回収業者などに依頼する場合は、見積もりの時点でイスも同時に処分したいことを事前に申し出ておきましょう。イスの有無によって最適な料金プランが変わってくる場合があるからです。
不用品回収業者に依頼するときは、事前に許可業者かどうかを必ず確認してください。一般廃棄物収集運搬業の許可がないと、家庭から出る不用品の回収はできないためです。
無認可の業者に依頼するとトラブルに巻き込まれたり、高額請求されたりするリスクがあります。無料回収を謳いながらトラックで住宅街を回っている業者には、とくに注意が必要です。
京都市のホームページでは許可業者のうち、一定の基準に適合した優良業者を掲載しています。事前にチェックしておくと、安心して依頼できるでしょう。
京都市で学習机を処分する場合、燃やせる粗大ごみで出したりする方法があります。手間をかけずに処分したいのであれば、不用品回収業者がおすすめです。
処分費用や日数、机の状態などから、自分に合った方法を選びましょう。
処分する前に手続きが必要な場合や、別途処理手数料が発生することもあるため、事前に調べておくとスムーズに進められます。また、搬出などでケガをしないように、十分に注意して作業を行いましょう。
短期間で手間なく処分したいなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。山本清掃は無料で、事前の相談や下見、見積りを行います。
お客様のスケジュールに合わせて引き取りに伺うので、忙しい中でも手間をかけずに不用品を処分いたします。重くて運びづらい学習机も簡単に処分できますので、ぜひお気軽に電話・メール・LINEにてご相談ください。
不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!