COLLECTION ITEM

回収品目

京都市で冷蔵庫を処分する方法4選!費用や家電リサイクル法についても紹介

冷蔵庫は家電リサイクル法の対象となっている家電なので、粗大ごみとして処分できません。家電リサイクル法とは、環境保護と資源有効活用の観点から有用な材料をリサイクルし、廃棄物を減らすための法律です。

京都市でも家電リサイクル法により、冷蔵庫の処分方法が明確に決められています。本記事では京都市で冷蔵庫を処分する人に向けて、以下の内容を解説しています。

  • 家電リサイクル法に沿った冷蔵庫の処分方法が分かる
  • 自分にとってどの処分方法が適切かを判断できる
  • 間違った処分方法やトラブルを回避できる

処分する予定の冷蔵庫がまだ使える場合は、買取りを検討してみるといいでしょう。冷蔵庫の処分方法がわからないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

京都市で冷蔵庫を処分する方法4つと費用をそれぞれ紹介

京都市で冷蔵庫を処分する方法4つと費用をそれぞれ紹介

京都市で冷蔵庫を処分する方法は、以下の4つです。

  • 家電量販店に処分を依頼する
  • 指定取引所に自分で持ち込む
  • リサイクルショップなどで買い取ってもらう
  • 専門業者に依頼する

処分時にかかる費用についても併せて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.家電量販店に処分を依頼する

買い替えにより冷蔵庫を処分する場合は、家電量販店に依頼しましょう。家電量販店で新しい冷蔵庫を購入した場合、古い冷蔵庫は家電リサイクル料金を支払うことで引き取ってもらえます。

家電量販店で処分する時にかかる料金は「家電リサイクル料金+運搬費用」です。

容量170L以下 容量170L以上
家電リサイクル料金 3,672円~(税込) 4,644円~(税込)
運搬費用

概ね2,000円前後
※家電量販店によって異なる

家電リサイクル料金は主要国産メーカーの冷蔵庫であれば、170Lを境目に料金が異なります。運搬費用は、冷蔵庫の容量や量販店によって異なるので、依頼する前に確認しておきましょう。

2.指定取引所に自分で持ち込む

冷蔵庫は自分で指定取引所へ持ち込むことでも、処分できます。自分で持ち込めば運搬費用がかからないので、少しでも節約したい方におすすめの方法です。

家電リサイクル料金は、家電量販店と同様にかかります。指定取引所へ持ち込んで処分するまでの流れは、以下の通りです。

  1. 冷蔵庫のメーカー、容量を調べる
  2. 郵便局の窓口で家電リサイクル券を入手し、必要事項を記載して支払いを済ませる
  3. 後日、指定取引所の受付時間内に、家電リサイクル券と冷蔵庫を自分で持ち込む

京都府には指定取引所が4ヶ所あります。

指定取引所 所在地
嶋崎運送(株)

京都市伏見区横大路六反畑57-4
TEL:075-604-6055
FAX:075-622-3356

日本通運(株)京都支店洛南物流センター

京都市南区上鳥羽城ヶ前町57-63
TEL:075-681-9571
FAX:075-681-9573

美山運輸(株)

京都市南区吉祥院石原堂ノ後町43
TEL:075-693-7757
FAX:075-693-7758

(株)ファーストライン

福知山市字土小字論所1番地2
TEL:0773-20-1930
FAX:0773-20-1931

自分一人で運べるくらいの大きさの冷蔵庫を処分する場合におすすめの方法です。

3.リサイクルショップなどで買い取ってもらう。

まだ使える冷蔵庫であれば、リサイクルショップで買い取ってもらう方法もあります。家電リサイクル料金を支払うことなく不要な冷蔵庫を手放せるので、お財布にやさしい方法です。

ただし、リサイクルショップで買い取ってもらえる冷蔵庫には、以下のような条件があります。

  • 比較的新しいモデル(おおむね5年以内に製造)
  • メーカー保証期間内である
  • 正常に作動する

正常に動くようであれば、買取り査定を依頼してみてください。

4.専門業者に依頼する

手っ取り早く処分したいのであれば、不用品買取を専門に行っている業者に依頼しましょう。専門業者であれば「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得しているので、法に則って適切な方法で処理してくれます。

冷蔵庫以外にも処分したい物が複数あれば、まとめて回収してもらえるので、一人暮らしの女性や高齢者にとっても便利なサービスです。専門業者に依頼する場合の費用は、家電リサイクル料金に加えて作業工賃や運搬料金が別途かかるため、やや高くつきます。

専門業者によって金額も大きく異なるので、安く抑えたいのであれば複数社に見積もりを取るようにしましょう。

冷蔵庫は家電リサイクル法対象商品

冷蔵庫は家電リサイクル法対象商品

冷蔵庫を処分する際には「家電リサイクル法」が適用され、違反してしまうと罰則を受ける恐れがあります。不法投棄をしてしまわないように、処分する側の人も最低限の知識を身につけておきましょう。

1.家電リサイクル法とは?

家電リサイクル法とは平成13年4月に施行された、対象の家電を適切にリサイクルすることを目的とした法律です。家電リサイクル法の対象となる家電は、以下の4品目です。

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

上記に該当する家電を処分する方は、家電リサイクル法により処分時にリサイクル料金がかかることは覚えておきましょう。

2.冷蔵庫の正しいリサイクル方法

家電リサイクル法の対象品目である冷蔵庫は、粗大ゴミとして処分できません。そのため、家電量販店に引き取ってもらったり、自治体から指定された取引所へ自分で持ち込んだりする必要があります。

まだ使える場合は、中古品として売却することも選択肢の1つです。冷蔵庫の状況や持ち運び可能か否かを考慮したうえで、処分方法を検討しましょう。

京都市で冷蔵庫を処分する際の注意点2つ

京都市で冷蔵庫を処分する際の注意点2つ

冷蔵庫を処分する際は、以下の2点に注意しましょう。

  • 違法な業者には依頼しない
  • 追加料金がかからないか確認する

上記のポイントを理解しておかないと不法投棄や不当に料金を請求されるなどの被害を受ける恐れがあります。順番に見ていきましょう。

1.違法な業者には依頼しない

違法な業者には依頼しないようにしましょう。違法な業者であるか否かを見分ける簡単な方法は「一般廃棄物処理業許可」を保有しているかどうかです。

事業として不用品回収を行うには、一般廃棄物処理業許可が必要です。

一般廃棄物処理業許可を保有していない無許可の業者に依頼してしまうと、回収してもらった冷蔵庫を不法投棄されるリスクがあります。一般廃棄物処理業許可を取得している業者はホームページに記載しているので、依頼する前に必ず確認しましょう。

2.追加料金がかからないか確認する

処分を依頼する際には、追加料金がかからないことも確認が必要です。業者によっては、何らかの理由を付けて費用を上乗せしてくる場合があるので、内訳も忘れずに確認してください。

予想以上の金額を請求されてトラブルにならないために、あらかじめ見積もりを取ってもらいましょう。複数社から見積もりを取っておけば、適正な金額で業者に依頼できるはずです。

まとめ

まとめ

京都市で冷蔵庫を処分する際は、家電リサイクル法に則らなければいけません。処分する際は家電量販店や不用品回収業者へ引き取りを依頼すれば、適切な方法でリサイクルしてくれます。

冷蔵庫が小型で自分で持ち運びできる大きさであれば、京都市が指定した場所へ持ち込むことで費用を安く抑えられます。自分にとって金銭的にも身体的にも負担の少ない方法で、処分することが大切です。

山本清掃は不要になった冷蔵庫の回収にも対応しています。京都市から「一般廃棄物処理業許可」を認可されており、お預かりした冷蔵庫を適切な方法で処分いたします。

部屋からの家電の運び出しはスタッフがお手伝いさせていただきますので、女性や高齢者の方でもご安心ください。電話メールLINE相談は無料なので、京都市の冷蔵庫処分は、ぜひ山本清掃にお任せください。

不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!

tel:0120-74-7166