COLLECTION ITEM

回収品目

京都市で物干し竿を処分する8つの方法|費用相場や注意点も解説

京都市ではどのように物干し竿を捨てるのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。京都市で物干し竿を処分する際は自治体や業者に回収してもらったり、自分で持ち込んだりなど、さまざまな方法があります。

ただし、処分方法によっては有料になる場合があるため、事前にいくらかかるか把握することが大切です。

本記事では、京都市で物干し竿を処分する8つの方法と費用相場、注意点について解説します。処分方法によってはルールがあるので、トラブルなく処分するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

京都市で物干し竿を処分する8つの方法

京都市で物干し竿を処分する9つの方法

京都市で物干し竿を処分する方法は、以下の8つです。

  1. 大型ごみとして出す
  2. 自己搬入する
  3. ホームセンターに引き取ってもらう
  4. リサイクルショップに買取りしてもらう
  5. フリマアプリに出品する
  6. 知り合いに譲る
  7. スクラップ業者に持ち込む
  8. 不用品回収業者に依頼する

それぞれの捨て方のメリットやデメリットがわかるように解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

大型ごみとして出す

京都市が発行している「正しい資源物とごみの分け方・出し方」にも明記されているとおり、物干し竿は大型ごみとして処分できます。大型ごみとして出す場合は、電話やインターネットで予約した後に、市の回収業者が処分してくれます。

大型ごみで処分するメリットは分解する必要がなく、そのまま出せることです。また、費用は1本につき400円のため、他の方法に比べると安値で処分できます。

ただし、回収日は予約してから1週間後になることもあり、すぐに処分できない可能性があります。すぐに処分したい場合は、他の方法を検討しましょう。

自己搬入する

京都市のクリーンセンターに持ち運んで処分する方法もあります。京都市で持ち込みができるクリーンセンターは、以下の2ヵ所です。

クリーンセンター 詳細情報
南部クリーンセンター

住所:京都府京都市伏見区横大路八反田29

電話番号:075-611-5362

東北部クリーンセンター

住所:京都府京都市左京区静市市原町1339

電話番号:075-741-1003

処分する際は搬入しに行く前日までに、事前予約システムもしくは電話で予約する必要があります。料金は重量100kgまでであれば1,000円のため、他に捨てたい物がある際にまとめて処分するのもおすすめです。

ただし、自己搬入する際は本人が自動車で運び込まなければならない点は、理解しておきましょう。一般廃棄物収集運搬業許可を保有していない人が他人のごみを搬入すると、違法行為になるためです。

本人がクリーンセンターに搬入できない場合は、他の方法で処分しましょう。

ホームセンターに引き取ってもらう

新しい物干し竿をホームセンターで購入する際に、古い物干し竿を引き取ってもらえる場合があります。ただし、すべての店舗で対応しているわけではないので、事前に確認しましょう。

京都市内では、コーナンで引き取りサービスを実施しています。

コーナンでの引き取り条件

  • 物干し竿1点購入につき、1点を無料で回収
  • 回収してもらう際は自己搬入が必要

他にも引き取りしているホームセンターや家具店があるかもしれないので、新しく購入しようと考えているお店に一度聞いてみましょう。

リサイクルショップに買取りしてもらう

使用感が少なく、きれいな状態の物干し竿であれば、リサイクルショップで売却できる可能性があります。

耐久性の高い素材を用いたものや、室内干し用のデザイン性に優れたものなどは高値で売れるでしょう。直接持ち込むだけで手続きが完了するため、手間がかかりません。

ただし、リサイクルショップによっては買取りを受け付けていない可能性があります。また、買取金額はショップ側の裁量で決まり、高値での買取りは期待できないと考えてください。

リサイクルショップで買取りしてもらう際は、事前に買取りの可否を確認してから持ち運びましょう。

フリマアプリに出品する

少しでも高値での売却を狙うのであれば、フリマアプリに出品するのがおすすめです。フリマアプリに物干し竿を登録し、欲しい人がいたら買取りしてもらえます。

自分で販売価格を決められるため、リサイクルショップよりも高値での売却が期待できます。

ただし、出品の準備や梱包作業などは自分でしなければならない点は、理解しておきましょう。送料も自分で支払う必要があり、値段設定にも気を付けなければなりません。

また、買い手が現れるまでは売れないため、手放すまでに時間がかかる場合があります。フリマアプリに出品する際は期限を決めておき、それまでに売れない場合は他の方法で処分するとよいでしょう。

知り合いに譲る

友だちや親戚など、知り合いに欲しい人がいれば譲るのもひとつの手段です。知り合いであればフリマアプリのように梱包も不要なため、気軽に渡せます。

物干し竿をすぐに必要としている知り合いがいない場合は、地域掲示板の利用も検討しましょう

地域掲示板を活用すれば利用者の生活圏内で、不用品の引き取り手を探せます。物干し竿の引き取り相手を募集することで、京都市や京都府内で必要としている人を見つけられるでしょう。

ただし、ジモティーで相手とトラブルがあっても、自己責任で対応しなければならない点は注意が必要です。

スクラップ業者に持ち込む

金属の回収をしているスクラップ業者に、自己搬入する方法もあります。

物干し竿は主に鉄やアルミニウム、ステンレスなどの金属でできているため、再利用の価値がある有価金属とみなされます。

有価金属であればスクラップ業者に買取りしてもらえ、現金が手に入るでしょう。ただし、もらえる金額は1kgあたり30~300円程度と多くはありません。

引き渡す量が少ない場合は、無料引き取りになることもあります。

不用品回収業者に依頼する

回収してもらいたい不用品が大量にある場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです

不用品回収業者に依頼すれば、物干し竿1本から大量の家具家電まで回収してもらえます。

業者や回収量によっては、即日での回収も可能です。好きな日時に家まで引き取りに来てくれ、要望に合わせて柔軟に対応してくれます。

回収費用が数千円以上と他の処分方法と比べると高くなるものの、電話1本で簡単に処分してもらえるので、手間がかかりません。

引越しや大掃除などで大量の不用品が発生する場面で、おすすめの処分方法です。

京都市で物干し竿を処分する際の料金相場

京都市で物干し竿を処分する際の料金相場

京都市で物干し竿を処分する際の料金相場は、以下のとおりです。

処分方法 価格相場
大型ごみ 1点あたり400円
燃やすごみ 無料
自己搬入 100kgまで1,500円
ホームセンター 無料~有料
不用品回収業者 数千円~

ホームセンターや不用品回収業者の場合は店舗によって料金が異なるため、事前に確認しましょう。

不用品回収業者によっては、ホームページに料金が掲載されていない可能性があります。依頼する前に現地見積もりを取り、具体的な金額を聞いておきましょう。

京都市で物干し竿を大型ごみとして処分するための申込み手順

京都市で物干し竿を大型ごみとして処分するための申込み手順

物干し竿を大型ごみで処分する手順を、電話とインターネットの2つの申込み方法に分けて紹介します。

電話で申込みする場合は、以下の手順で進めます。

  1. 京都市大型ごみ受付センター(0120-100-530)に電話する
  2. 以下の内容をオペレータに伝える
    1. 住所
    2. 氏名
    3. 電話番号
    4. 出すごみの品目・数量・サイズ・重さ
  3. 電話にて収集日と手数料、受付番号、収集場所が決まる
  4. 粗大ごみ処理手数料券を購入する
  5. 当日午前8時までに物干し竿に粗大ごみ処理手数料券を貼り、指定された収集場所に置く

インターネットで申込みする場合は、以下の手順で申し込みます。

  1. 京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付」から「はい(上記内容に同意のうえ、申込みに進む)」をクリックし「収集を申し込む」を選択する
  2. メールアドレスを入力して送信し、メール記載のURLをクリックする
  3. ページにしたがって必要事項を入力し、収集日を選択したら「確定」をクリック
  4. メールが届いたら申し込みが完了する
  5. 粗大ごみ処理手数料券を購入する
  6. 当日午前8時までに物干し竿に粗大ごみ処理手数料券を貼り、指定された収集場所に置く

粗大ごみ処理手数料券を購入できる場所は「販売店舗等一覧」で確認できます。物干し竿を大型ごみで処分する際は、当日までの流れを理解したうえで適切に処分しましょう

京都市で物干し竿処分する際の注意点3つ

京都市で物干し竿処分する際の注意点4つ

京都市で物干し竿を処分する際は、以下の3点に注意が必要です。

  1. 物干し台も大型ごみとして処分する
  2. 状態によっては売却できない可能性がある
  3. 自治体の許可を保有している不用品回収業者に依頼する

トラブルなくスムーズに処分するために、ぜひ参考にしてみてください。

物干し台も大型ごみとして処分する

物干し竿と一緒に物干し台も捨てたい場合は、一緒に大型ごみとして処分できます。処分手数料は1本につき、400~1,200円です。

ただし、自分で指定の場所まで持ち運ばなければならない点に注意が必要です。

とくに、土台がコンクリートブロックの物干し台は重量があり、持ち運びが困難な人もいるでしょう。一般的に自治体の回収では、家の中から運び出す対応はしていません。

自分で持ち運ぶのが難しい場合は複数人で運ぶか、他の処分方法を考えることをおすすめします。

状態によっては売却できない可能性がある

物干し竿の状態によっては、リサイクルショップやフリマアプリで売れない可能性があります。とくに、リサイクルショップでは中古品として販売が可能であるかが考慮され、販売できないと判断された場合は買取りしてもらえません。

また、物干し竿は新品でも1,000円で購入できるので、そもそも買取りをしていない業者もあります。フリマアプリでもきれいな状態でないと売れないため、汚れをふき取って少しでも見栄えをよくしておくことが大切です。

自治体の許可を保有している不用品回収業者に依頼する

信頼できる不用品回収業者に依頼できるように、一般廃棄物収集運搬業の許可を得ているかどうかも確認しましょう

一般廃棄物収集運搬業は家庭ごみを運搬・処理できる業務のことで、各自治体で許可を取得する必要があります。許可を取得していない業者は違法業者のため、依頼してはいけません。

許可証を得ている業者については、京都市のホームページにある「一般廃棄物収集運搬・処分業許可業者一覧」で確認できます。

また、信頼できる業者を選ぶ際は以下のポイントも押さえておきましょう。

  • ホームページで多数の実績が記載されている
  • 料金形態や見積もりの内訳が明確である
  • スタッフが丁寧な対応をしている

それぞれを確認し、目的や予算に合った業者を選ぶことが大切です。

京都市の物干し竿処分についてまとめ

京都市の物干し竿処分についてまとめ

京都市で物干し竿を処分する際は、自治体や不用品回収業者に依頼したり、フリマアプリやリサイクルショップに出品したりなどの方法があります。処分方法を選ぶ際は、期限や費用などを考慮してから決めましょう。

物干し竿のみであれば1人でも処分しやすいため、自治体での処分やリサイクルショップ・フリマアプリなどでの売却で問題ありません。

ただし、すぐに処分したい場合や大量の不用品がある場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。不用品回収業者に依頼することで、手間をかけずに短期間で大量のごみを処分できます。

不用品回収業者を選ぶ際は、一般廃棄物収集運搬業の許可を確認してから選びましょう。

山本清掃は、京都市で一般廃棄物収集運搬業の許可を取得している不用品回収業者ですお客様のもとに駆けつけて見積もりを実施し、予算や要望に合った最適なプランを提示いたします。

電話メールLINEにて無料見積もりを受け付けています。処分に困っている家具家電などがありましたら、お気軽にご相談ください。

不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!

tel:0120-74-7166