COLLECTION ITEM

回収品目

京都市でのホットカーペットの捨て方7選|費用相場や注意点を解説

京都市で「ホットカーペットを捨てたいけど、処分方法がわからない」という悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

すぐに処分しようと思っても、サイズが大きいために燃やすごみには出せずに困っている人は多くいるはずです。京都市ではホットカーペットは基本的に大型ごみに分類されるものの他にもさまざまな処分方法があります。

この記事では、京都市でホットカーペットを捨てる方法や費用相場、処分する際の注意点も解説しています。ホットカーペットをスムーズに処分するために、ぜひ最後までご覧ください。

京都市でのホットカーペットの捨て方7選

京都市でのホットカーペットの捨て方7選

京都市でホットカーペットを処分する方法は、以下の7つです。

  1. 大型ごみとして処分する
  2. 燃やすごみと拠点回収に分けて出す
  3. クリーンセンターに持ち込む
  4. リサイクルショップに売却する
  5. フリマアプリで売却する
  6. 必要な人に譲渡する
  7. 不用品回収業者に依頼する

ひとつずつ確認していきましょう。

1.大型ごみとして処分する

京都市では、ホットカーペットを大型ごみとして回収しています。大型ごみの収集は予約制のため、事前の申込みが必要です。

まずは、処分予定のホットカーペットのサイズと重さを測っておきましょう。ホットカーペットによっては裏のタグにサイズが記載されているため、確認してみてください。

重さは、自宅にある体重計などを利用して測る方法があります。

次に、大型ごみ受付センターに電話をして申込みをおこないましょう。その際に、以下の項目を伝える必要があります。

  1. 住所
  2. 氏名
  3. 電話番号
  4. 品目
  5. 数量
  6. 大きさ
  7. 重さ

手数料と収集日を教えてもらったら、次は粗大ごみ処理手数料券を購入しましょう。近くのコンビニエンスストアまたは各区役所・支所内のエコまちステーションなどで手に入れられます。

最後に、粗大ごみ処理手数料券をホットカーペットに貼って、収集日当日の午前8時までに指定された場所に出しましょう。

施設名 大型ごみ受付センター
電話番号 0120-100-530(通話料無料)
受付時間 08時30分〜16時30分(年末年始を除く)

2.燃やすごみと拠点回収に分けて出す

ホットカーペットは自分で裁断すれば、燃やすごみと拠点回収に分けて処分できます。普通のハサミでは切れない可能性が高いので、裁ちバサミを利用するのがおすすめです。

最初に、温度調節する部分を切り取ります。次に、カーペットの縫い合わせてある外側を一周切り取りましょう。そして、二枚重ねになっているカーペットを剥がし取ります。最後に電熱線をすべて剥ぎ取れば完成です。

切り取った布部分は燃やすごみ、温度調節部分と電熱線は拠点回収に出しましょう。

京都市では資源物の拠点回収を、以下の場所でおこなっています。

  1. 各区役所・支所内のエコまちステーション
  2. 各まち美化事務所
  3. 上京リサイクルステーション
  4. 京都市内の協力店

回収品目・日時が拠点ごとに異なるため、事前に資源物回収マップでチェックしておきましょう。

他にも不明点や詳細が知りたい人は、上京リサイクルステーションに連絡してみてください。

施設名 上京リサイクルステーション
住所 京都府京都市上京区中立売通油小路東入甲斐守町100
受付時間

午前9時〜午後5時(土・日・祝日も利用可)

※年末年始は利用不可

電話番号 075-213-4960

3.クリーンセンターに持ち込む

ホットカーペットをクリーンセンターに直接持ち込むことで処分する方法もあります。京都市は2ヵ所のクリーンセンターで、ごみの持ち込みを受け付けています。

料金が100kgごとのため、ホットカーペットの他にも不用品がある人は一緒に持ち込むのがおすすめです。クリーンセンターへのごみの持ち込みは、事前に予約する必要があります。

搬入する前日までに、インターネットまたは電話で申込みしましょう。電話予約の際には、以下の項目を伝える必要があります。

  1. 名前
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 電話番号
  5. 品目
  6. 発生場所
  7. 搬入車両の車種・番号

インターネットからの予約は、24時間365日申込み可能なためおすすめです。

予約方法 電話 インターネット
申込み方法

固定電話からの申込み(通話料無料)

0120-100-959

携帯電話やIP電話などの通信割引(定額制・無料通話)サービス利用の場合075-330-6081

それ以外の携帯電話

0570-000-604

https://www.ogomi-kyoto.jp/
受付時間

8:30〜16:30まで

(年末年始を除く)

24時間365日申込み可能

京都市のホットカーペットが持ち込めるクリーンセンター

センター名 南部クリーンセンター 東北部クリーンセンター
住所

〒612-8253

京都府京都市伏見区横大路八反田29

〒601-1123

京都府京都市左京区静市市原町1339

電話番号 075-611-5362 075-741-1003
受付時間

月曜日〜金曜日、第2・4土曜日

9:00〜12:00、13:00〜16:30

4.リサイクルショップに売却する

ホットカーペットがまだ使える状態の場合は、リサイクルショップに売却する方法があります。きれいな状態である場合は、比較的値段がつきやすいです。

本来捨てるはずの不用品でお金を得られる可能性があるため、一度検討してみるとよいでしょう。

ただし、ホットカーペットとして機能しない場合は、買取してもらえません。そのため、持ち込む前に動作に問題がないか確認しておきましょう。

5.フリマアプリで売却する

ホットカーペットの状態が良い場合は、フリマアプリでの売却がおすすめです。自分で販売価格を決められるため、リサイクルショップより高く売れる可能性があります。

ただし、すぐに売れるとは限らないため、ずっと売れ残る可能性もあります。

また、自分自身で梱包・発送する必要があることを考慮したうえで、検討しましょう。

ホットカーペットはサイズが大きいため、送料が比較的高くなります。事前に利益計算をして販売しないと、手元にお金が残らないといったことも十分に考えられます。

6.必要な人に譲渡する

ホットカーペットがまだ使える状態である場合は、友達などの知り合いに譲渡するのもひとつの手です。地域掲示板を使えば、自分の居住地周辺でホットカーペットの譲渡先を募集できます。

掲示板に引き取ってもらいたい物品を出品することで、家の近くまで取りに来てくれる人を探せます。

7.不用品回収業者に依頼する

ホットカーペットを手間なく処分したい場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。家まで不用品を引き取りに来てもらえるため、忙しい人でも安心して依頼できます。

また、ホットカーペット以外の不用品も一緒に回収してもらえるため、他に捨てたい物がある人にはおすすめです。

京都市でホットカーペットの処分費用を捨て方ごとに解説

京都市でホットカーペットの処分費用を捨て方ごとに解説

京都市でホットカーペットの処分費用は、以下のとおりです。

捨て方 処分費用
大型ごみ

400円(3畳サイズ以下 処理券1枚)

800円(6畳サイズ以下 処理券2枚)

1,200円(9畳サイズ以下 処理券3枚)

クリーンセンター

1,000円(100kgまで)

1,500円/100kg(101kg~600kg)

2,000円/100kg(601kg~)

リサイクルショップ 無料
フリマアプリ 無料
知人への譲渡 無料
不用品回収業者 19,800円〜

ホットカーペットの動作に問題ないようであれば、まずはリサイクルショップやフリマアプリなどの方法を取ってみましょう。

クリーンセンターの場合、処分費用が100kgごとのため、ホットカーペットと一緒に他の不用品を持ち込むと割安で処分できます。

京都市でホットカーペットを捨てる際の注意点3つ

京都市でホットカーペットを捨てる際の注意点3つ

京都市でホットカーペットを捨てる際の注意点は、以下の3つです。

  1. 大型ごみの捨て方を事前に確認しておく
  2. クリーンセンターのルールを確認しておく
  3. 業者に依頼する際は許可を保有しているか確認する

事前に確認しておきましょう。

1.大型ごみの捨て方を事前に確認しておく

ホットカーペットを大型ごみとして処分する場合は、捨て方を事前にチェックしておきましょう。購入の処理手数料券を貼り付け、指定された場所へ搬出しておけば、当日の立会いは不要です。

大型ごみは1辺が4.5m以内の物までしか処分できません。そのため、4.5mを超えるカーペットはクリーンセンターへの持ち込みか不用品回収業者への依頼がおすすめです。

申込みから収集まで約1週間程度は要するため、できるだけ早く連絡するとよいでしょう。指定された場所にホットカーペットを出す際は、通行の妨げにならないように出すことが大切です。

2.クリーンセンターのルールを確認しておく

ホットカーペットの持ち込みを検討している場合は、各クリーンセンターのルールを確認しておきましょう。

南部クリーンセンターでは1日に5枚、東北部クリーンセンターでは10枚までホットカーペットの持ち込みができます。それ以上は持ち込めないため、何回かに分ける必要があります。

クリーンセンターは他のごみも持ち込めるため、ホットカーペット以外に不用品がある方は一緒に処分するのがおすすめです。ただし、以下の品目が持ち込み不可となっているため、事前に確認しておきましょう。

  1. リサイクルできる紙類
  2. 爆発のおそれのある危険物
  3. 家電リサイクル法等で指定された品目
  4. 破砕できないもの
  5. 産業廃棄物

間違えて持ち込んでしまうと受け入れを拒否されてしまいます。

3.業者に依頼する際は許可を保有しているか確認する

不用品回収業者に依頼する場合には、京都市から認定を受けているかを必ずチェックしましょう。

不用品を回収する際は「一般廃棄物収集運搬業許可」を有している必要があります。京都市の公式ホームページでは、許可業者一覧表が公開されているため、簡単に確認できます。

また、京都市ではより安心して依頼できるように、許可業者とは別に優良事業者を設定しており、一覧表も公式ホームページにて掲載しています。

【参考】一般廃棄物収集運搬業優良事業者について|京都市情報館

許可を得ていない業者が不用品を回収する行為は、法律違反です。違法業者のぼったくりや不法投棄が問題になっているため、依頼するのは避けてください。

京都市でのホットカーペットの捨て方についてまとめ

京都市でのホットカーペットの捨て方についてまとめ

大型ごみとして回収する場合は事前に予約が必要で、サイズに応じた手数料がかかります。自分で裁断して「燃やすごみ」と「拠点回収」に分ける方法や、クリーンセンターに持ち込む方法もあります。

動作に問題がないのであれば、リサイクルショップやフリマアプリで売却したり、知人に譲渡したりするのもよいでしょう。処分方法によってかかる費用や手間が異なるため、それぞれ把握したうえで自分にとって最適な方法を選ぶことが大切です。

山本清掃は、京都市から優良事業者として認定されています。現地見積もりに対応しており、わかりやすい料金体系にしております。

メール電話はもちろん、LINEでのお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!

tel:0120-74-7166