COLLECTION ITEM
回収品目
「使わなくなったチャイルドシート、どうやって捨てればいいの?」とお悩みの人は多いでしょう。
京都市ではチャイルドシートは、大型ごみに分類されます。しかし、最適な処分方法は状況によって異なるため、大型ごみ以外の方法も把握しておくことが大切です。
本記事では、京都市でのチャイルドシートの処分方法を詳しく解説します。処分時の注意点やそれぞれの費用についても説明しているので、チャイルドシートの処分でお困りの人はぜひ最後までご覧ください。
目次
京都市でチャイルドシートを処分する方法を、7つ紹介します。
ひとつずつ確認していきましょう。
京都市のごみ回収で処分する場合、チャイルドシートは大型ごみに分類されます。大型ごみの処分には事前予約が必須で、電話やインターネットで申込みが可能です。
予約時に「粗大ごみ処理手数料券」を購入し、その券を品物に貼り付けて指定された場所に出す流れとなっています。手数料はチャイルドシートのサイズや重量によって異なるため、事前に確認が必要です。
回収日は予約時に指定できるものの、大型ごみの回収は月に数回しかおこなわれないため、計画的に予約することが重要です。
申し込み方法 | 電話申込み | インターネット申込み |
---|---|---|
受付時間 | 月~日8:30~16:30(祝日含む) 年末年始は休み |
24時間、365日受付可能 |
申込み先 | 0120-100-530 | 京都市ごみ収集申し込みページ |
申込み手順 | 電話で必要な情報を伝える |
|
収集日までの目安 | 申込みから約1週間 |
処分方法は自治体のガイドラインにより明記されているため、正しく処分しましょう。
京都市内には2ヵ所のクリーンセンターがあり、チャイルドシートを持ち込んで処分できます。令和5年10月1日以降より、持ち込みには事前予約が必要になったため、前日までにインターネットまたは電話で申し込む必要があります。
クリーンセンターでは他の不用品も同時に持ち込めるため、まとめて処分したい場合におすすめです。持ち込み時には、受付で手数料を支払う必要があります。
チャイルドシートの他にも不用品を処分する場合は、持ち込み可能な品目は事前に確認しておきましょう。
予約方法 | 電話予約 | インターネット予約 |
---|---|---|
連絡先 | 0120-100-959 | 京都市持ち込み予約ページ |
受付時間 | 8:30~16:30 | 24時間、365日受付可能 |
備考 | 午後に空きがあれば、当日午前中の予約で午後搬入可能 |
施設名 | 南部クリーンセンター | 東北部クリーンセンター |
---|---|---|
電話番号 | 075-611-5362 | 075-741-1003 |
住所 | 京都府京都市伏見区横大路八反田29 | 京都府京都市左京区静市市原町1339 |
受付日 | 月~金曜日 第2・第4土曜日(祝日含む) |
|
受付時間 | 9:00~12:00 13:00~16:30 |
チャイルドシートが比較的きれいな状態であれば、リサイクルショップで売却する方法もあります。リサイクルショップではフリマアプリと違い、すぐに現金を受け取れるのがメリットです。
ただし、売値は店側が決めるため、希望通りの金額で売れるとは限りません。売却前に複数の店舗で査定を受けると、より高値で売れる可能性があります。
また、売却できる条件として製造から5年以内でかつ事故歴がないことが多いため、事前に確認が必要です。
まだ使用可能なチャイルドシートであれば、フリマアプリを利用して売却する方法もあります。フリマアプリでは自分で価格を設定できるため、希望する金額で売却が可能です。
ただし、梱包や発送は自分でおこなう必要があり、購入者とのやり取りも自分で対応しなければなりません。売却までの時間がかかる場合もありますが、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性があります。
まだ使用可能なチャイルドシートは、寄付する選択肢もあります。特に購入から5〜6年未満で、事故歴がない物は寄付先で喜ばれることが多いです。
寄付先としては、児童福祉施設や子育て支援団体などがあります。寄付することで必要な人に役立ててもらえるだけでなく、処分費用もかかりません。
まだ使えるチャイルドシートであれば、知人や友人に譲渡する方法も取ってみてください。京都市では持続可能な社会の実現に向けて、不用品の再利用を促す取り組みをおこなっています。
譲渡することで処分費用を抑えられるだけでなく、必要な人に直接役立てられます。
身近に必要としている人がいない場合は、京都市が連携している地域掲示板などを活用して探せます。譲渡する際には、安全性や使用年数をしっかりと伝えることが重要です。
忙しい人や、他の不用品とまとめて処分したい人には、不用品回収業者に依頼する方法がおすすめです。業者に依頼すると自宅まで回収に来てもらえるため、手間がかかりません。
チャイルドシート以外の不用品も同時に処分できるため、家の片付けを一気に進めたい場合に適しています。
ただし、業者によって料金やサービス内容が異なるため、複数の業者を比較してから依頼するようにしましょう。
チャイルドシートの寿命は、一般的に5〜6年とされています。これは、素材の劣化や安全基準の変化を考慮した目安です。
また、子どもの成長に合わせて以下のように適切なタイプのシートを使用しなければなりません。
子どもの年齢 | シートタイプ |
---|---|
新生児~1歳頃 | ベビーシート(後ろ向き) |
1歳~4歳頃 | チャイルドシート(前向き) |
4歳~6歳頃 | ジュニアシート |
6歳未満の幼児は、道路交通法でチャイルドシートの使用が義務付けられています。
さらに、事故で強い衝撃を受けたチャイルドシートは、見た目に問題がなくても内部が損傷している可能性があるため、買い替えが必要です。
京都市でチャイルドシートを処分する際にかかる費用を、処分方法ごとに表にてまとめました。
処分方法 | 費用 |
---|---|
大型ごみ | 400円〜 |
クリーンセンター |
|
リサイクルショップ | 無料 |
フリマアプリ |
|
譲渡 | 無料 |
不用品回収業者 | 19,800円〜 |
最も安価な処分方法は、大型ごみです。不用品が大量にある場合は、100kg以下であれば費用が変動しないクリーンセンターへの持ち込みがお手頃と言えます。
チャイルドシートの状態が良い場合は、売却や譲渡などの方法を取りましょう。
不用品回収業者は他の方法よりも費用がかかるものの、スタッフが搬出から処分までの作業をすべて請け負ってくれます。そのため、自分で処分できない高齢者の方や、忙しい社会人に適している処分方法と言えます。
京都市でチャイルドシートを処分する際は、以下の2点に注意しましょう。
把握しておかないと、法律違反に該当する可能性があります。ひとつずつ見ていきましょう。
チャイルドシートの耐用年数は、一般的に5〜6年とされています。これは素材の劣化やクッションのへたりなどにより、安全性が低下するためです。
そのため、耐用年数を過ぎたチャイルドシートは見た感じで問題がなくても、譲渡や売却は避けるべきです。
製造年月日は、メーカーの取扱説明書や本体のラベルで確認できます。特に事故歴がある物や、長期間使用した物は、耐用年数を過ぎていなくても処分を検討しましょう。
安全性を最優先に考え、適切な方法で処分することが重要です。
不用品回収業者にチャイルドシートの処分を依頼する際は「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得している業者かどうかを確認してください。
許可のない業者に依頼すると、不法投棄や高額請求などのトラブルに巻き込まれるリスクがあります。また「無料回収」を謳う業者でも後から高額請求されるケースがあり、環境省も注意を促しています。
【参考】廃棄物の処分に「無許可」の回収業者を利用しないでください|環境省
京都市の公式サイトでは、一般廃棄物収集運搬業許可を受けた業者のリストを確認できるため、事前にチェックしたうえで見積もりを依頼しましょう。
京都市でチャイルドシートを処分する際は、大型ごみとして出す方法が一般的です。場合によっては売却や寄付、譲渡もおすすめです。
クリーンセンターへの持ち込みは、まとめて処分したい場合に便利です。不用品回収業者は手間がかからず便利ですが、費用が高額になることもあるため、複数の業者を比較して依頼しましょう。
また、業者に依頼する際は「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得しているか確認してください。無許可の業者に依頼すると、トラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
山本清掃は、京都市で「一般廃棄物収集運搬業許可」を取得しています。優良事業者として認定を受けているため、安心して依頼が可能です。チャイルドシートの処分を検討している人は、電話・メール・LINEにて、お気軽にご相談ください。
不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!