COLLECTION ITEM
回収品目
京都市に住んでいる方の中には、古くなったカーペットの処分方法に困っている方もおられるのではないでしょうか。
例えば、カーペットは大型ごみとして出せばよいのか、一般的な燃やすごみとして出せばよいのかが複雑で完全に理解している方は少ないでしょう。
本記事では、京都市でカーペットを処分する際の4つの方法を紹介します。
記事の後半では、カーペットを持ち込みで処分する方法や不用品回収業者に処分を依頼する際の手順も紹介しているので、カーペットの処分方法について詳しく知りたい方は参考にしてください。
目次
はじめに、京都市でカーペットを処分する4つの方法を紹介します。
今回紹介する方法は、以下の通りです。
カーペットは大きさや素材によって処分方法が異なったり手間がかかったりするので、確認して参考にしてください。
カーペットの処分方法の一つとして、大きなものは「大型ごみ」として出すことが可能です。
京都市では、大型ごみは燃やすごみとして廃棄できない大きさのごみは大型ごみとして廃棄することができます。
そのため、指定のごみ袋に入らない大きさのカーペットは大型ごみとして出しましょう。
大型ごみとして廃棄する場合の値段は、高さと幅、奥行きの合計値から算出されます。
2m未満の大きさのものは同一料金ですが、2m以上のものは0.5mごとに細かく分類されているのが特徴です。
また、大型ごみとして廃棄を依頼することができるのは4.5m以下のものだけなので、それ以上の大きさのカーペットは別の方法で処分する必要があります。
カーペットの処分方法の一つとして、小さなものは「不燃ごみ」または「燃やすごみ」として出すことが可能です。
不燃ごみとして出すか燃やすごみとして出すかの違いは、カーペットの素材です。
それぞれの素材の例を、以下の表にまとめました。
不燃ごみ | 燃やすごみ |
---|---|
アクリル・レーヨン・ポリエステル・ナイロン | 綿・麻・ウール・イ草・竹 |
基本的に、アクリルやレーヨンなどの合成繊維は不燃ごみとして出します。反対に、綿や麻で作られたカーペットは燃やすごみとして出します。
タグの文字が経年劣化で読めなかったり素材が分からなかったりする場合は、自治体に確認しましょう。
ちなみに、大きいカーペットであっても細かく刻むことで不燃ごみもしくは燃やすごみとして出すことが可能です。
カーペットの処分方法の一つとして、クリーンセンターに持ち込んで処分してもらうことが可能です。
自家用車や借りられる車がある方は、京都市内のクリーンセンターにカーペットを持ち込んで処分してもらうことができます。
以下は、京都市内にある持ち込み可能なクリーンセンターです。
名称 | 住所 | 電話番号 | 開庁日 | 受付時間 | 料金 |
---|---|---|---|---|---|
南部クリーンセンター | 〒612-8253 京都市伏見区横大路八反田29 |
075-611-5362 | 月曜日から金曜日及び第2,第4土曜日・祝日 |
午前9時から正午まで 午後1時から午後4時30分まで |
100kgまで:1,000円 100kg超から600kgまで:1,500円/100kg 600kg超:2,000円/100kg |
東北部クリーンセンター | 〒601-1123 京都市左京区静市市原町1339 |
075-741-1003 |
クリーンセンターへの持ち込みは、費用は抑えられますが運搬の手間や時間がデメリットです。
ちなみに、クリーンセンターにカーペットを持ち込みたい場合は「搬入申込書」の提出が必要なので注意しましょう。
搬入申込書は施設管理課や各まち美化事務所、各区役所・支所内のエコまちステーション、クリーンセンターに設置されています。
カーペットの処分方法の一つとして、不用品回収業者に引き取ってもらうことが可能です。
カーペットの大きさや素材ごとに分別したり、クリーンセンターへの持ち込みが面倒くさいと感じたりする方は、不用品回収業者に引き取ってもらうのがおすすめです。
不用品回収業者であれば、希望の日時を伝えるだけでカーペットを引き取りに来てくれます。
運搬から処分まで全て任せられるので、手間や時間をかけずに簡単に処分することが可能です。
また、オプション料金を支払うことで他の大型ごみや家財道具などもまとめて運搬・処分してくれる場合もあるため、ごみ処理が格段に楽になります。
手間や時間が惜しい方は、不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。
次に、京都市でカーペットをはじめとした大型ごみを持ち込みで処分する手順を紹介します。
カーペットを大型ごみとして回収してもらうためには、以下のような手順が必要です。
カーペットを大型ごみとして回収してもらいたい方は参考にしてください。
京都市でカーペットを持ち込みで処分したい場合、はじめにカーペットの重さや大きさを量る必要があります。
京都市では、指定のごみ袋に入らないようなカーペットは大型ごみに指定され、回収してもらう際に重さと大きさを伝えなければいけない場合があります。
多くの場合、カーペットのタグに大きさは書かれているため、大きさはタグを参照しましょう。
また、重さについてはコンパクトに畳んだカーペットを体重計に載せたりカーペットを抱えて体重計に乗り、自分の体重を引いたりする方法が考えられます。
重さ・大きさによって手数料が変わるので、事前に確認しておきましょう。
カーペットの重さ・大きさが量れたら京都市大型ごみ受付センターに連絡しましょう。
大型ごみは定期回収されていないため、連絡して回収してもらうよう申し込む必要があります。
電話で住所・氏名・電話番号・出すごみの品目・数量・重さ・大きさなどを伝えると、収集日や手数料、受付番号を教えてもらえるのでメモで控えておきましょう。
ちなみに、手数料は3畳以下であれば400円です。
最大で9畳までの大きさのものしか出せないので、あまりにも大きなカーペットの場合は相談しましょう。
以下は、京都市大型ごみ受付センターの概要です。
名称 | 電話番号 | 営業日 | 営業時間 |
---|---|---|---|
京都市大型ごみ受付センター |
フリーダイヤル(通話料無料): 0120-100-530 携帯電話の場合(通話料有料): 0570-000-247 |
年末年始以外 | 午前8時30分~午後4時30分 |
京都市大型ごみ受付センターに回収の申し込みが完了したら、手数料分の「粗大ごみ処理手数料券」を購入しましょう。
「粗大ごみ処理手数料券」はシールのようなもので、最寄りのコンビニや各区役所・市役所のエコまちステーションなどで購入が可能です。
京都市大型ごみ受付センターへの申請と「粗大ごみ処理手数料券」の購入が終わったら、実際に収集場所にカーペットを出します。
カーペットには購入した「粗大ごみ処理手数料券」を貼り、センターから伝えられた収集日と受付番号、氏名を記載しましょう。
カーペットを出す際は、回収日の午前8時までに指定の回収場所にコンパクトにまとめて出します。
カーペットを出す際は転がったり動いたりしないよう紐でしっかり縛ることが大切です。
次に、カーペットの処分を不用品回収業者に依頼する手順を紹介します。
不用品回収業者に依頼する場合、以下のような手順で依頼します。
不用品回収業者に依頼すると、手間や時間を大幅に短縮することができます。
それぞれの手順について詳しく解説します。
カーペットの処分を不用品回収業者に依頼する際は、はじめに業者に問い合わせましょう。
京都市内に展開している不用品回収業者をインターネットで検索し、その中から信頼できそうな業者を見つけましょう。
次に、見積もりや対応可能な日時について電話やメールで問い合わせます。
問い合わせの際には、カーペットのサイズや状態を詳しく伝え、処分費用や回収日時の相談を行いましょう。
また、業者が行政から許可を受けているかどうかも確認し、安心して依頼できるかを見極めることが重要です。行政からの許可を受けていない場合、違法業者に加担したとみなされる場合があるため注意してください。
公式サイトやチラシに許可を受けている旨の記載があれば、違法業者ではありません。
不用品回収業者に問い合わせた後に、回収日の調整と見積もりの確認を行いましょう。
業者と連絡を取り合いながら、自分の都合に合わせて最適な回収日を設定します。
また、業者から提示された見積もりをしっかりと確認し、費用が予算内であることを確認してください。
万が一、見積もりが予算を超えている場合は、他の業者と比較検討するか、処分するカーペットの量を調整して再度見積もりを依頼することも検討しましょう。
不用品回収業者がカーペットの回収作業を終えた後、支払いをしましょう。
業者が提示した見積もりに基づいて、回収費用を確認して支払をします。
支払い方法は業者によって異なりますが、一般的には現金払いや銀行振り込みが主な方法です。
支払いを済ませる前に、再度見積もりと実際に請求される金額が一致しているかどうかを確認し、不明な点があれば業者に問い合わせてください。
正確な金額を確認し、支払いを済ませることで、カーペットの処分が無事完了し、安心して新しいカーペットを使用することができます。
最後に、京都市のカーペット処分に関するよくある質問を紹介します。
今回紹介するよくある質問は以下の通りです。
それぞれの質問について詳しく解説します。
結論として、カーペットをハサミで切って処分することは可能です。
大きなカーペットでも小さく切って指定のごみ袋に入れることで不燃ごみ、または燃やすごみとして処分できます。
ただし、厚みがあるものやあまりにも大きなカーペットの場合は手を怪我してしまう危険性があるため、基本的には大型ごみとして出すか不用品回収業者に処分を依頼しましょう。
京都市のクリーンセンターに持ち込めないものは以下の通りです。
基本的にはカーペットは持ち込み可能ですが、産業廃棄物が付着している場合は処分できない可能性があるため、注意が必要です。
本記事では、京都市でカーペットを処分する方法を紹介しました。
カーペットは、重さや大きさ、素材によって大型ごみや不燃ごみ、燃やすごみに分類されます。
大型ごみとして出す場合は、京都市大型ごみ受付センターに連絡をして回収の申し込みをする必要があります。
時間や手間を短縮したい方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
カーペットのサイズを計測したり自分で運搬したりするのが面倒くさい方や、すぐに不用品を処分したい方は山本清掃にご相談ください。
京都市の不用品回収業者の山本清掃は、一般廃棄物処理業の許可を取得している許可業者です。少量の不用品から大型家具まで、不用品回収に対応しています。
可能な限り利用者様の手間や時間を減らし、適正価格で不用品を回収いたします。
不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!