COLLECTION ITEM

回収品目

京都市でのビーズクッション処分方法5選|大型ごみ・無料回収で捨てる方法も解説

京都市にお住まいの方で、適切なビーズクッションの処分方法がわからない人は多いのではないでしょうか。

京都市では、ビーズクッションは燃やすごみか大型ごみで処分が可能です。しかし、ビーズクッションは中身が普通のクッションとは異なるため、そのまま捨ててしまうと回収されない恐れがあります。

そのため、処分方法を把握しておかないと余計な手間がかかってしまいます。この記事では、京都市でビーズクッションを適切に処分する方法について解説します。

最適なビーズクッションの処分方法がわかるようになっているので、ぜひ最後までご覧ください。

京都市でのビーズクッション処分方法5選

京都市でのビーズクッション処分方法6選

京都市でのビーズクッションの処分方法を5つ紹介します。

  1. 大型ごみで自治体に処分してもらう
  2. 中身を入れ替えて再利用する
  3. 欲しい人に譲る
  4. フリマアプリ・ネットオークションで売却する
  5. 不用品回収業者に処分を依頼する

1つずつ確認していきましょう。

1.大型ごみで自治体に処分してもらう

ビーズクッションをそのまま捨てる場合は、大型ごみとして処分する必要があります。京都市で大型ごみを捨てる手順は、以下の通りです。

  1. 大型ごみ受付センターに電話して申し込んで予約する
  2. 粗大ごみ処理手数料を購入
  3. シールに必要事項を記入
  4. 収集日の午前8時までに出す

なお、前夜などに出してしまうと不法投棄とみなされてしまう恐れがあるので、必ず早朝のタイミングで出すようにしましょう。

2.中身を入れ替えて再利用する

座ったときの心地の良さがなくなったことを理由に捨てる場合、クッションの中身を交換・補充すればビーズクッションを再利用できます。クッションの中身をインターネットで購入して、入れ替え作業をすれば以前の心地良さが戻り、引き続き使えます。

ただし、消耗した中身のビーズは燃やすごみや大型ごみなどで処分しないといけません。外のカバーは捨てる必要がないのでごみは少なくて済みますが、処分の手間が生じる点には注意が必要です。

3.欲しい人に譲る

知人や友人にビーズクッションを譲るのも処分方法の1つです。

ビーズクッションは座る人を包み込むようにフィットすることから、高い人気を誇ります。そのため、身近な知人や友人で欲しい人を探してみると、譲り先が見つかる可能性があります。

欲しい人をスムーズに見つけるために、処分したいビーズクッションの写真を撮って、状態がわかるようにしておくといいでしょう。話を持ち掛けられた人も部屋に置くイメージが湧くので、すぐに決断できるようになります。

4.フリマアプリ・ネットオークションで売却する

ビーズクッションを買ってから使用頻度が少なく、状態がいい場合はフリマやオークションサイトで出品して売却できます。

ただし、買い手が必ず現れるとは限らないので、売却までに時間がかかることがデメリットです。

また、売却できても発送のための梱包や配送の段取りに手間がかかるので、コスパがいいとはいえません。とはいえ、処分費用を払わずに済むうえに出費を避けられるため、時間に余裕がある場合におすすめの方法と言えます。

5.不用品回収業者に処分を依頼する

手間をかけずにビーズクッションを処分するなら、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。電話やメールで予約をして、都合のいい日に引き取りを頼むだけで処分できます。

自身でゴミステーションに運び出したりする手間も不要です。他に不用品があれば、一緒に処分もできます。

時間に余裕がなく、処分に手間をかけたくない場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。

ビーズクッションを処分・再利用する際の注意点

ビーズクッションを処分・再利用する際の注意点

ビーズクッションを処分・再利用する際の注意点を3つ解説します。

  1. 飛び散らないように道具や場所を選ぶ
  2. 入れ替え作業は2人で行う
  3. 燃やすごみに出す際はビーズであることを明記する

ビーズクッションの中には非常に細かなビーズが入っており、取り扱いには注意が必要です。それぞれ確認していきましょう。

1.飛び散らないように道具や場所を選ぶ

ビーズの入れ替えをする前に道具や場所を選び、作業をやりやすくする工夫をしましょう。ラップ芯や漏斗(ろうと)など使うとビーズがこぼれるのを防止できます。

クッションの中に入っているビーズは15mmと小さく、一度散らばってしまうと掃除に大変な労力がかかります。特に「マイクロビーズ」と呼ばれるビーズは細かいため、一度中身が広がってしまうと、片づけるのに大変な労力がかかります。

ビーズが散らばるのを防止するため、入れ替え作業は風がなく、掃除がしやすい場所で行うようにしましょう。また、散らばっても片づけが楽になるようにビニールシートなどを敷くなどの対策をしてから、作業を始めてみてください。

なお、掃除機で吸ってしまうとビーズが発する静電気が原因で故障する恐れがあるので、他の方法を取りましょう。

2.入れ替え作業は2人で行う

ビーズの入れ替えは、できれば2人で作業するのがおすすめです。複数人で作業をしたほうがビーズをこぼすなどの失敗をしにくくなります。

ビーズクッションを販売しているメーカーでは、入れ替え作業を2人以上で行うのを推奨している企業もあるくらいです。

2人で作業する際は1人がクッションを持ち、もう1人がごみ袋や移し替えるビーズの袋を持って作業をします。一人暮らしの場合は、友人や家族と一緒に作業ができないか相談してみてください。

3.燃やすごみに出す際はビーズであることを明記する

燃やすごみとして出す際には、袋にビーズが入っていることを明記しましょう。また、紙やプラスチックなど一般のごみを混ぜないようにしてください。

理由は、ごみ収集の際に作業者がビーズと気づかず、袋が裂けて中身が地面に散らばって問題になった事例があるからです。

燃やすごみとして捨てる際には、ビーズだけをごみ袋にいれて、第三者が見てもわかるように明記して捨てましょう。

    京都市でビーズクッションを大型ごみで処分する3ステップ

    京都市でビーズクッションを大型ごみで処分する3ステップ

    ビーズクッションを大型ごみとして処分する際は、まず大型ごみ受付センターに電話をして、ビーズクッションの収集の予約をしてください。

    大型ごみ受付センターの申込み電話番号は以下の通りです。

    • 0120-100-530
    • 0570-000-247(携帯電話の場合)受付時間 : 毎日午前830分~午後430

            電話で氏名や住所を伝えて、予約ができたらごみを出す場所と収集日、料金をメモしておきましょう。

            ビーズクッションのサイズによって料金が異なる場合があります。そのため、収集の予約をする際にクッションのサイズを伝えて、料金を聞いておきましょう。

            処分に必要な粗大ごみ処理手数料券を、近くのコンビニエンスストアや区役所で購入します。

            購入した券(シール)に氏名と収集日を記入して、わかりやすいに場所に貼り付けます。あとは、指定された日の午前8時までに収集場所に出しておきましょう。

            出す際には、中身がわかるように透明な袋、箱に入れる場合はふたが開くようにしておきましょう。中身が見えない状態で出すと収集してくれません。

            京都市でのビーズクッション処分 まとめ

            京都市でのビーズクッション処分 まとめ

            ビーズクッションは、大型ごみとして出せば、自治体で処分してくれます。
            しかし、自身で処分すると処分場へ予約をしたりと、手間や費用が発生します。

            場合によっては、作業中に中身のビーズが散らばるなどして、さらに労力を使う可能性もあるでしょう。

            京都市の不用品回収業者の山本清掃は、一般廃棄物処理業の許可を取得している許可業者です。少量の不用品から大型家具まで、不用品回収に対応しています。電話メールLINE相談は無料なので、ビーズクッションに限らず回収してほしい不用品がある場合は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

            不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!

            tel:0120-74-7166