BLOG
ブログ
京都市で大型ごみ(粗大ごみ)を捨てるとき、処分方法や回収場所がよくわからないという人は、多いのではないでしょうか。
大型ごみは京都市で処分してもらえるものの、サイズや重量が規定値を超過していると断られることもあります。また、時間がない場合やごみが大量にある場合も、処分方法に困ることが多いでしょう。
本記事では、京都市で大型ごみを処分する方法について、以下の内容を解説します。
市では処分できないごみについても詳しく解説するので、ぜひ最後までお読みください。
目次
京都市で大型ごみを捨てる方法は、以下の3つです。
ひとつずつ見ていきましょう。
京都市で粗大ごみを処分したい場合、大型ごみ受付センターに依頼すると回収してもらえます。申込み方法は電話およびインターネットの2つで、事前予約が必須です。
回収日や処分費用は、申込み時に確認できます。回収対象外の物品もあるので、申込み時に必ず確認しておきましょう。また、処分するときはルールを守って排出することが大切です。
申込み方法については、後述の「京都市の大型ごみ受付センターで大型ごみ(粗大ごみ)を処分する方法」で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
京都市のクリーンセンターに直接持ち込む方法でも、大型ごみを処分してもらえます。持ち込みごみを受け入れている施設は、以下の2ヵ所です。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
南部クリーンセンター | 京都市伏見区横大路八反田29 | 075-611-5362 |
東北部クリーンセンター | 京都市左京区静市市原町1339 | 075-741-1003 |
クリーンセンターへ持ち込む場合も、事前予約が必要です。インターネットから申込みができ、予約は前日の24時までとなっています。当日申込みの場合は、電話受付のみとなっています。
クリーンセンターへ持ち込めないごみがあるため、あらかじめ調べてから申込みをしましょう。また、持ち込んだ際は、重量によって手数料の支払いが必要となります。
クリーンセンターに持ち込んで処分する方法は、後述の「京都市で大型ごみ(粗大ごみ)を持ち込みで処分する方法」で解説します。
自分では持ち運べず、大型ごみ受付センターやクリーンセンターで処分できない大型ごみは、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。家庭から出る大型ごみは、京都市から許可を得た「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得た業者に処分を依頼できます。
不法投棄や高額請求などのトラブルを避けるためにも、必ず京都市の許可を得た業者に依頼してください。仕分けや面倒な申込みが不要で、電話1本で回収に来てもらえるので、最小限の手間で処分が可能です。
京都市の大型ごみ受付センターで大型ごみを処分する流れは、以下のとおりです。
詳しい手続き方法を見ていきましょう。
日中の申込みなら、大型ごみ受付センターに電話で申込みをするのがおすすめです。初めて申込みをする場合は排出場所の確認があるため、電話のほうがスムーズに手続きができます。
大型ごみ受付センターの受付時間や電話番号は、以下のとおりです。
京都市大型ごみ受付センター | |
---|---|
受付時間 | 月〜日曜までの毎日8:30〜16:30まで(祝日含む) |
休み | 年末年始 |
申込み電話番号 |
0120-100-530(通話料無料) 075-330-6100(携帯電話・IP電話) 0570-000-247(上記以外の携帯電話・通話料有料) |
早朝や夜間の申込みなら、24時間365日受付対応のインターネットがおすすめです。
ただし、初回は仮申込みになり、後日、排出場所を電話で確認する必要があります。また、申込み時に品目が選べないごみについてはインターネットで申し込んだ後に電話での確認が必要になるため、余裕を持って手続きを進めましょう。
排出場所の確認が必要になる人は、以下のとおりです。
インターネット申込みなら、画面の案内にしたがって入力するだけで完了します。上記に該当しない人は、インターネットで申し込むとスムーズです。
電話やインターネットでの申込みが完了したら、指定された金額の「粗大ごみ処理手数料券」を購入し、粗大ごみに貼り付けます。そして、指定日に指定場所に搬出してください。
大型ごみは京都市のクリーンセンターに直接持ち込むことで、処分できます。令和5年10月から電話もしくはインターネットで事前予約が必須となったため、忘れないようにしてください。
予約の際に以下の項目を聞かれるので、応えられるようにしておきましょう。
予約する際の申込み先は、以下のとおりです。
申込み方法 | 受付時間 | |
---|---|---|
インターネット | 京都市大型ごみ・持ち込みごみインターネット受付 | 24時間 |
電話 |
固定電話からの申込み(通話料無料) 携帯電話やIP電話からの申込み(通話料有料) 上記以外の携帯電話からの申込み(通話料有料) |
8:30〜16:30(年末年始を除く) |
持ち込み可能な施設は、以下の2ヵ所です。
施設名 | 住所 |
---|---|
南部クリーンセンター | 京都市伏見区横大路八反田29 |
東北部クリーンセンター | 京都市左京区静市市原町1339 |
当日予約は、午後の時間帯に空きがある場合のみの受付となっています。搬入当日の朝8:30〜12:00までの間に、下記まで電話してください。
持ち込みごみ予約受付センター(当日予約) |
---|
0120-100-959(固定電話からの申込み・通話料無料) 075-330-6081(定額サービス等を利用している携帯電話からの申込み・通話料有料) 0570-000-604(それ以外の携帯電話からの申込み・通話料有料) |
インターネットで申し込んだ場合は、前日24時まで申込み内容の変更やキャンセルが可能です。前日の24時までに手続きを済ませましょう。搬入日当日に変更がある場合は、持ち込みごみ予約受付センターに電話で問い合わせてください。
なお、クリーンセンターに持ち込めないごみもあるため、事前に京都市のホームページで確認しておきましょう。
京都市で大型ごみを処分するときの料金は、あらかじめ決まっています。主な料金は、以下のとおりです。
品目 | 処分料 |
---|---|
マットレス(マットレス一体型ベッド)セミダブルまで | 2,000円 |
マットレス(マットレス一体型ベッド)ダブル以上 | 2,400円 |
電子レンジ | 400〜800円 |
スーツケース | 400円 |
自転車 | 400〜800円 |
布団 | 400円 |
畳 | 400円 |
机 | 800〜1600円 |
タンス | 400〜800円 |
申込み時に伝えられた料金分の「粗大ごみ手数料券」を事前に購入する必要があります。手数料券は400円単位となっているため、必要な枚数をコンビニや区役所などで購入しておきましょう。
京都市で大型ごみを処分するときは、トラブルを避けるためにも以下の3点に注意してください。
詳しく説明していきます。
京都市で大型ごみを処分するときは、いずれの方法でも必ず事前申込みが必要です。事前申込を怠ると回収してもらえなかったり、持ち込んでも断られたりする恐れがあります。
排出場所や持ち込み場所、費用や処分時のルールも、申込み時に確認しておくとスムーズに処分できるでしょう。
大型ごみの中には京都市では処分してもらえないごみもあるので、事前に確認しておくことが大切です。家電リサイクル対象品や処理が困難な物、体積・重量が著しく大きい物などが対象となっています。
市で処分できない主なごみは、以下のとおりです。
京都市で処分できないごみ | |
---|---|
家電リサイクル対象品 |
|
有害物質が含まれるもの |
|
収集や処理に危険がともなう可能性があるもの |
|
体積や重量が大きすぎるもの |
|
電池はリサイクルステーションでの持ち込み処分が可能です。また、マッチや花火など少量にする・正しい処置を施すことでごみとして排出できる場合もあります。
詳しくは京都市の「その他市では収集できないごみ」のページを確認してみてください。
京都市で回収してもらえないごみは、不用品回収業者に依頼するとスムーズに処分できます。ただし、不用品回収業者に依頼するときは、京都市の「一般廃棄物収集運搬業」の許可を得ていることを、必ず確認してください。
間違って無許可の業者に依頼してしまうと、不法投棄や高額請求などのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。許可を保有している業者の一覧は京都市のホームページで公開されているので、依頼前に確認しておきましょう。
また、相見積もりや問い合わせなどを活用して、信頼できる業者に依頼するようにしてください。
京都市で大型ごみを処分する方法は、以下の3つです。
大型ごみ受付センターに依頼する場合やクリーンセンターに持ち込む場合は、事前申込みが必須です。電話やインターネットで手続きを済ませ、事前に「粗大ごみ手数料券」を購入しておきましょう。
サイズや重量が大きいために自分では運べない
大型ごみは、不用品回収業者に依頼するとスムーズに処分できます。処分を依頼する際は、京都市の許可を得た業者であることを必ず確認してください。
山本清掃は京都市から一般廃棄物収集運搬業の許可を得ており、長年家庭からの一般ごみを処分してきた確かな実績があります。見積もりは無料でスピード対応も可能です。処分するのが困難な大型ごみは、ぜひ電話・メール・LINEで当社にご相談ください。
不用品回収・ゴミ屋敷清掃・遺品整理の無料相談!お気軽にお問い合わせください!