2011年2月
地震!!
2011年2月23日ニュージーランドでM6.3の地震!
2011年2月22日、南島の最大都市クライストチャーチでM6.3の強い地震が発生!
(時事通信より)
と、昨日の夜のニュースで報道されていたのはご存知だと思います。
このニュースを見て私は、すぐに阪神大震災のことを思い出しました。
まだ記憶に新しいと思います。
その時のことを少し・・・
当時、勤めていた会社のお得意様と神戸在住の友人に救援物資(ガソリンや食物)を届けに翌日に行くことになり
バイク(会社のスーパーカブ)でいけるところ西宮まで行きました。そこからは一般車輌が入れないとのこと
でポリタンク(ガソリン)を背負って復興工事のダンプにヒッチハイクしながら・・・なんとか、三宮に着きました。
そのとき見かけた光景は表現のしようの無い凄まじい光景だったことを鮮明に覚えています。
意外だったのは被災した人たちの前向きな気持ちでした。
土地柄か、不安も悲しみもいっぱいなのに真っ黒な水道をみて笑いにしたりしておられたことを今も思い出します。
今回の報道で、そんな、前向きさを忘れずにしたいと再確認させられました。
ふと思うのは、天災等は地球が怒ったのかなと・・・
地球環境にやさしく小さいこともまめにやりましょう。
廃棄物は環境に優しい企業。株式会社山本清掃 まで
車椅子の贈呈式
2011年2月22日2月26日
2011年2月21日EVバス
2011年2月18日障がい者就業支援セミナー
2011年2月17日寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょう?
_
朝、ニュースを見るため ブラウン管(アナログ)TVをつけると・・・
ニュース?小向美奈子・マニラ逃亡劇やら、歌舞伎界の隠し子報道やら・・・
どうせなら「タイガース、キャンプ情報」が見たいんですけど・・・ ^^;
_
_
さて、来る2月19日・土曜日に「 なんたん障害者就業・生活支援センター 」 主催の
セミナーが、「ガレリアかめおか」にて開催されます。
_
↑ クリックすると、大きな画像が見られます ↑
_
今回は、シンポジストとして当社の取り組みをお話しする機会を頂きました。
テーマ 「働きたい思いをかなえ広げていくための、これから・・・」
_
一般健常者の皆さんも、就職に関して厳しい環境に置かれている昨今
企業の立場で、障がい者の皆さんの参考になるようなお話が出来れば、と
考えております。
_
_
環境と福祉の融合の実現 株式会社 山本清掃
_
_
_
今年最後!?
2011年2月14日暫く暖かい日が続いて気を許していたのですが・・・
本日は本物でした・・・
お客様の所を出るなり、
街はほんのり薄化粧をしていました!!
窓から覗く雪が、どんなんになってんのやろ?と楽しみでしたが、
やりすぎやろ!!って感じで後半は予定変更と渋滞ばかりで仕事にならないで、
大変な1日になりました・・・
が、今年最後!?の冬景色を堪能出来、それはそれで良かったです!!
そろそろ暖かい日が待ち遠しいですが、今年は例年に無く雪を見れたので、
冬の風情を堪能出来良かったです!!
(これでもうお腹一杯なので、最後であります様に・・・)
冬の寒さにも負けず、
たたみ・古着キャンペーン実施中!!
1枚 500円!! 山本清掃です!!!
天滝に行ってみました。
2011年2月12日前々から行ってみたい滝にようやく行くことができました。
雪が深くて本来の駐車場まで走行できなかったので一旦引き返して少し降りたところにある
天滝公園の駐車場に駐車しました。
そこからしばらく車道を歩いていくと本来の駐車場に到着そこに休憩所があったので少し休憩
こんな感じなってました。
ちなみに場所によっては膝まで埋もれました。
そこで挫けそうになりましたが、ここまできたのだから見ないで帰るのは如何なものか!!
というわけで山道を歩くこと1.2km途中で引き返そうか悩みながらも到着しました
動画を挿入してみましたのでクリックしてください。
画像が回転できていないので見にくいですが載せてみました。
帰りはさらに雪が積もっていて道が消えかかっていましたが、何とか帰ることができました。
_
_
古着のことなら
株式会社山本清掃
京丹波ウエス事業部へ
_
キャンペーン再開です☆
2011年2月11日先日、研修会に参加しました!
2011年2月8日皆様、お久しぶりの登場でございます。
先日、(社)京都府産業廃棄物協会様 主催の法制対応研修会に参加してきました。
今年の4月に改定される収集運搬許認可の改定の件や色々勉強させて頂きました。
私どもの産業廃棄物業というのは毎年のように法令の制定や改定などがされていて
目まぐるしく環境の変化についていくのがやっとです。
そういった件でやはりお客様から問合せというのも多く、お話させて頂いているのですが
正直多々難しい事を聞かれる事もあります。
そういったこともあるので日々勉強をさせて頂いております。
また何か廃棄物の件でお困りの事がございましたら、何なりと弊社に御問合せ下さい。